
院内で対応可能な検査
感染症の迅速検査
下記の項目を院内で迅速に検査をすることが可能です。
※年齢によってできない検査もあります
- インフルエンザウイルス
- RSウイルス
- ヒトメタニューモウイルス
- アデノウイルス
- 溶連菌
- マイコプラズマ
- ノロウイルス
- ロタウイルス
- covid19 など
血液検査(血球検査、CRP測定)
指先からの微量の採血で感染症の程度や貧血、血小板数などをみます

血糖測定
指先からの微量の採血で低血糖や高血糖をみます
プリックテスト(皮膚テスト)
アレルギーの原因と考えられる食物が血液検査では調べられない場合などに専用の針を用いて食品を刺し、その後皮膚に押し当てて反応をみます
尿検査
蛋白、潜血、ケトンなどをみます

レントゲン検査
胸部(肺炎が疑われる時など)、腹部、手根骨(骨年齢)などを撮影します

新起立試験
起立性調節障害(OD)のタイプや重症度を調べるためにOD用の自動血圧計を用いて新起立試験を行います。10分間ベッドに横になり、血圧、脈拍を測定します。その後、立ち上がり、血圧回復時間を測定し、そのまま10分後まで血圧、脈拍を測定していきます。

視覚スクリーニング検査(スポットビジョンスクリーナー)
6ヶ月以降のお子さんに対して、近視、遠視、乱視、不同視、斜視、瞳孔不同をスクリーニングします。お子さんは数秒間機器を見つめるだけですので、負担なく検査ができます。

- 当院で後期健診を受診する場合は、健診時に無料で検査いたします。
- スクリーニング検査として後期健診以外で希望される場合は、通常の診察枠を予約ください。
有料(1,100円)で検査いたします。

院外検査(約1週間ほどで結果が出ます)
- 血液検査(アレルギー検査、内分泌検査、生化学検査、ウイルス抗体価など)
- 血液型検査(1歳以上から検査ができ、自費になります)
- 細菌培養検査(血液、尿など)
院内で対応可能な処置
鼻水吸引
鼻水がうまくかめない小さなお子さんで、哺乳量が減っていたり、むせたりする場合には鼻水を吸引して症状を和らげます。

吸入
喘息の発作が出ている時や、クループ症候群などの時に、薬剤を霧状にして吸入します。
